27th EACTS 回顧録
2013.10.05 UP
札幌医科大学 心臓血管外科 山田 広幸
この度、去る10月5-9日にオーストリアのウィーンにて開催された”the 27th EACTS Annual Meeting”に参加する機会を頂いたので概要を報告させて頂きます。
恥ずかしながら、卒後3年目、入局初年度の自分に自らの発表演題はありませんでした。今回は「若手に国際学会の経験を」というご厚意に甘え、樋上教授、宮木先生に率いられ、同期の渡邊と共に参加させて頂きました。
新千歳を発ち、成田-ロンドンを経由しウィーンまでの道のりは、乗り継ぎを含めるとおよそ24時間を要しました。日本との時差は7時間、北緯48度に位置するオーストリアの首都ウィーンは、10月上旬でも最低気温は5℃を下回る寒さでした。
学会会場はドナウ川のそばにあり、ホテルのあるウィーンの中心部からは地下鉄で10分程の距離でした。
地下鉄の駅に向かう途中、美しい西洋の町並みの中にあるシュテファン寺院やホーフブルク宮殿など壮大な建築物に感銘を受けました。非日常的な環境に興奮を覚えた一方で、気が付けば現在地を見失い、教授との待ち合わせに遅刻寸前という憂き目にも遭いました。方向音痴ではないと自負していた自分も、近頃は携帯電話の地図とGPSに頼り切っていたことを痛感しました。
学会1日目は”TECHNO-COLLEGE”でした。TAVIは勿論のこと、カテーテルによるvalve in valveの僧帽弁置換術、僧帽弁輪形成術、またtransapical-accessによる大動脈ステント留置など低侵襲/非開胸手術に該当するテーマが多くを占めました。開胸手術に憧れて心臓血管外科を志した自分は幾分複雑な気分ではありましたが、見慣れぬデバイスの数々にこの業界の未来を感じました。そのほか、今年は3D映像を用いたライブ手術などの新たな試みもあり、非常に興味を持ちながら楽しむことが出来ました。
2日目は”POSTGRADUATE COURSES”であり、若手の外科トレーニング環境についての講演の後、自分は主に”Acquired Cardiac Disease”のセッションを聞きました。やはりここでも経カテーテル治療など低侵襲な治療に関連した話題が多かったように思います。
3-5日目は”ANNUAL MEETING”でした。今回の演題は343題(うちフィルム19題)であり、日本からの演題はフィルム2題を含む計33題でした。自分は前日同様に”Acquired Cardiac Disease”のセッションを中心に聴きました。英語の苦手な自分は、抄録を片手にスライドを見ながら理解するのが精一杯であり、なかなか口演内容の理解には至りませんでした。さらには活発に交わされる質疑応答などは全く分からぬ場面があり、語学力不足を悔やんだ一方で今後の英語学習の良いモチベーションになりました。
今回は「国際学会を経験する」との理由で同行させて頂きましたが、将来いずれは自らの演題を携えてEACTSに参加したいと感じました。当教室の諸先輩方にも同学会の発表実績が多数あるというのも非常に良い刺激になっております。
まずは地方会、全国会、アジア国際学会…と、いずれは今回のような世界規模の学会で発表する機会を得るべく日々精進しようと思います。
また過去にEACTSに参加された諸先輩方からは、移動に関するトラブルが多々あったように伺いましたが、今回は幸い何のトラブルも経験することもなく帰国することができました。
最後に、このような貴重な機会を下さった樋上教授をはじめとする教室の皆様に心より感謝申し上げます。